外遊びで育つ 神奈川県相模原市
発達って?
今やっていること
プロフィール
これからの講座開催案内
ブログ
お問い合わせ
More
October 24, 2018
|
ぢーこ
青空外遊びの会もりのこが活動している銀河の森プレイパーク。
台風の影響もあって、場のメンテナンスに時間がかかっていたようで、10月中閉園しておりました。
なので、ってわけでもないのかもしれないけど、活動できない水曜日になにか学習会を、って声があがったようで、私にお声がかかりました。
感覚統合もABAも、けっこうもりのこちゃんたちには話している気がするしなあ。
なんだろう。
んじゃ、『子供に向き合う自分を整える』の初回レクチャ―講座をやりましょうか。
本当は、これは一カ月ライングループで続けることで、自分の観念を洗い出す、というものなんですが、初回のお話を聞いて、もしどうしても一カ月続けたいって言う人がいたら、その時考えることにしてとりあえず、や...
July 13, 2018
今回も、熱い一か月でした。
子どもに向き合う自分を見つめると、どうしても出てくるのが、パートナーとの関係。
今回は、夫婦の関係の在り方について、みんなで話す一月だったように思います。
毎日、育児と家事だけで手一杯。
だから、ついつい後回しになってしまうパートナーシップ。
そこに向かい合って、じっくり考えてみることも、面白い経験だったかなと思います。
私事ですが。
この四月から、本気で離婚を考えていて、
保険の整理、荷物の整理、車の処分、仕事探しなどなど、
一人で生きていくために必要そうなことをいろいろ考えて実行していました。
でも。
現実の「やらねばならぬこと」の整理なんてのは、「心の整理」ができてないうちにいろいろやっても、全部無駄になるのだという経験...
May 28, 2018
四月から五月まで、一カ月のパイロット版として、表題の『子供に向き合う自分を整える』講座をLINEでのフォロー付きで開催していました。 「子育てがつらい」「こどもについつい怒ってしまって後から後悔の涙」「子どもは可愛いし、子育ては楽しいんだけど、なんだかもやもや」といった、 ついこの前まで子どもだったのに、母になってしまった人たちの「母であらねばならない」悩みに向きあった講座です。
全く知らない人達の中で、自分の悩みを開示することは、本当に気持ちの上で大変だったと思います。 お疲れ様、どうもありがとう。
講座終了後にいただいた感想をご紹介させてください。
(ところどころに出てくる返金のお話は、「講座終了後に効果が無かったら全額返金に応じ...
今から25年まえ、はじめての子育てが始まった時、最初にしたことは、育児の本を買うことでした。
松田道雄先生の「育児の百科」。
「子どもって、こんな風に育っていくものだよ。」
「子どもの病気は、こんな症状から始まるよ、手当はこうしたらいいよ。」
「子どもに必要なのは、気持ちよく遊んで、楽しく食べて、ぐっすり眠ることだよ。」
おじいちゃんが優しく語りかけるようなその本は、不安と緊張しかなかった私の育児を、すこーしずつほぐしてくれました。
何も知らなかったところに知識が入り、子育てのアタマができました。
そして、生後二ヶ月からは、毎日外遊び。
それまで、システムエンジニアとして座りっぱなしでキーボードを叩いていた生活から一転、
子どもの発達に合わせて、立っ...
ちびっこ探検隊 台風の驚異!
December 5, 2019
外で遊ぶことのハードルを下げる答え
December 4, 2019
せっかくだから問題
November 19, 2019
のびる 君ならできるよ
November 6, 2019
母親学級で教えてほしかったこと まとめ
October 8, 2019
まずは自分のワガママだと思ってることを許してあげること
October 2, 2019
外遊日和報告 (126)
感覚統合 (46)
ぢーこつぶやき (56)
講座案内 (12)
愛を伝える子育てのコツ (3)
外遊びの群れを作ろう (5)
子どもは何も悪くない (11)
子どもに向き合う自分を整える (4)
おめめどうシェア会 (3)
おめめどうインストール (2)
感覚統合出張講座 (1)
syunさん講演会 (1)